
今回は、Google AdSenseでされる警告メッセージの対処方法について書きたいと思います。
目次
Google AdSenseからの警告メッセージ
いつもどおりにGoogle AdSenseのコンソールにログインすると上段に見慣れない警告メッセージが出るようになりました。
「要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください」
正直、このような警告メッセージが出るとまず、何かやらかしてしまったかと不安になります。
特に規約違反な事をやった覚えは無くても、広告収益に直結する為、何かまずいことやったかなと警告メッセージについて心配になり、ネットで検索しました。
結論から言うと、規約違反等ではなく、Google AdSense利用者には全員に届く警告メッセージのようです。
ads.txtとは
警告メッセージの右側にあるヘルプをクリックするとAds.txtに関するガイドが書かれています。

Ads.txtに関するガイドです。
現段階では、ads.txtを自サイトに設置していなくても、特に影響はありませんが、今後、Google側が管理を厳格化して、Ads.txtが設置されていないサイトは広告をしない事も考えられ、収益に重大な影響が出る可能性もありますので、Ads.txtの設置は是非行いましょう。
ads.txtの発行手順
まず、Googleアドセンスのコンソールへログインします。
top画面の警告メッセージの「今すぐ修正」をクリックします。
「XX個のサイトでしようするads.txtファイルを作成する」と書かれている枠内の左下にある「ダウンロード」をクリックします。
ダウンロードフォルダに作成されたads.txtファイルを試しにメモ帳等のエディッタで開いてみます。(私はTeraPadを利用しています)
コンマ区切りで、
- 広告システム(google.com)
- サイト運営者ID(pub-XXXXXXXXXXXXXXXX)
- 契約種別(DIRECT)
- 認証機関ID(f08c47fec0942fa0)
の4項目がある事を確認します。
※このファイルはアカウントに1つ発行されます。複数サイトがあっても、全て同じファイルになります。
発行は以上となります。確認した項目は、後で使用しますので、エディッタはこのまま開いたままにしていて下さい。
ads.txtの設置方法(Xサーバー)
次にads.txtをサーバーに設置します。
今回は、私が利用しているレンタルサーバーのXサーバー(XSERVER)でのads.txtの設置方法を説明します。
Xサーバーのサーバーパネルにログインし、「ads.txt設定」をクリックします。
ドメイン選択画面で、ads.txtを設置したいドメインを選択します。
ads.txt設定画面で「ads.txt直接編集」をクリックします。
先ほど開いたままにしておいたads.txtの中身を全コピーしてads.txtの枠にペーストします。
ペーストしたら「確認画面へ進む」をクリックします。
編集対象のads.txtの中身を確認して「変更する」をクリックします。
ads.txtの設置は以上となります。
Xサーバーのユーザーの方はFTPソフトを使わずに簡単にads.txtを設置できるのでおススメです。
ads.txtが正しく設置されたか確認する
ブラウザのURL入力欄に、設置したサイトのURLの後ろにads.txtと入力しリターンします。
(例)
もしサイトのドメインがabc.comだったら、https://abc.com/ads.txt と入力します。
ブラウザにads.txtの中身が正しく表示されたら大丈夫です。
アドセンスの警告はどれくらいで消える?
早い人で、次の日には警告はでなくなるようです。遅くとも1週間内には警告がでなくなると思います。
私の場合は、2日目に警告が消えました。
まとめ
今のところ、ads.txt等を設置しないことによるペナルティ等はありませんが、
最悪、アカウント停止等がないよう、きちんとads.txtを設定しましょう