
目次
作りたてのサイトなのにやたらとアクセス数が多い
WordPressやblogを作成したばかりのサイトは、インデックス数も少ないため訪れる人は少ないです。
しかしながら、googleアナリティクスで見てみると、やたらとアクセス数が多い。
なんてことないでしょうか?
それは、自分が記事の作成やメンテナンスの為にサイトにアクセスした情報がログとして表示されている為と思われます。
今回は、自分自身のアクセスをGoogleアナリティクスから排除する方法を紹介します。
自分自身のIPアドレスを調査する
IPアドレスとは、自宅でインターネットに接続する場合の自分自身の位置を占める住所みたいなものです。
IPアドレスには、「グローバルIPアドレス」と「ローカルIPアドレス」がありますが、Googleアナリティクスでの収集されるアクセスログは、「グローバルIPアドレス」です。
「グローバルIPアドレス」は、通常、プロバイダーより割り当てれれます。
除外する為に、自分自身のグローバルIPアドレスを調査する必要があります。
こちらの無料ツールを利用すると簡単に確認することが出来ます。→「確認くん」
確認したIPアドレスをメモするか、コピーして保存しておいて下さい。
フィルタ機能で自分自身のIPアドレスを除外する
それでは、Googleアナリティクスでの除外設定を行います。
左サイドメニューの一番下にある「管理」を選択します。
管理画面の右側にある「フィルタ」を選択します。
「フィルタを追加」を選択します。
フィルタ情報として
フィルタ名を任意に入力し(ここでは「自宅のIPアドレスの削除」と入力しています)
フィルタの種類で
「定義済み」を選択、その下にある
「除外」「IPアドレスからのトラフィック」「等しい」をそれぞれ選択
IPアドレスには、確認したIPアドレスを入力します。
最後に「保存」を選択します。
以上で設定は完了です。
スマホでの閲覧は自宅のWi-fiで行う
スマートフォンは、外出先で4G等のモバイルデーター通信をすると、スマホの特性上、IPアドレスは、接続する毎に変わります。
ですのでスマートフォンから自分自身のサイトを閲覧した際、Googleアナリティクスで除外することができません。
自宅のWi-Fiを使用していれば、IPアドレスは、PCでアクセスした時と同じIPアドレスですので除外は可能ですので、スマートフォンで自分自身のサイトを閲覧するのは、出来るだけ自宅のWi-Fiで行うのが望ましいです。
定期的にIPアドレスの確認が必要
プロバイダにより割り振られたグローバルIPアドレスは、「固定IPアドレス」と「静的IPアドレス」が存在します。
「固定IPアドレス」は、IPアドレスを故意に変更しない限り変わらない値ですが、
「動的IPアドレス」は、自動でIPアドレスが割り振りされるため、いつIPアドレスが変わるかわからない値です。
固定か動的かはプロバイダ業者によってまちまちですが、一般的には費用を低く抑える為に動的IPアドレスでの対応が多いです。
但し、動的といっても実際の場合は、多くの場合で頻繁に変わることはありません。ルーターの電源の入り切り位ではIPアドレスは変更されません。
私は「nuro光」を使用していますが、1年間使用してIPアドレスは変更されていないです。
とは言っても、変わる可能性はあるので、定期的にIPアドレスを確認して、変わっていればGoogleアナリティクスのipアドレスの設定も変更する必要があります。
まとめ
アクセス解析を行う際、自身のIPアドレスのフィルター設定は、Googleアナリティクスを使用する上で必須な設定です。
フィルターが適用されるのは、設定した後に計測されたデーターのみですので、サイトを作成したら、できるだけ早めに設定しておくことをおススメします。