
今回は、「Google Analytics」と「Google Search Console」の連携方法について紹介します。
目次
サーチコンソールとGoogleアナリティクスを連携するメリットは?
Googleが無料で提供している2大ツール「Google Analytics(グーグルアナリティクス)」と「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」は、もはや必須と言われるほど多くのサイトで導入されています。
グーグルアナリティクスとは?
Google Analytics(グーグルアナリティクス)は、非常に優秀なアクセス解析ツールです。
自サイトへどのサイトを経由して訪れたのか、スマホとパソコンのどちらからアクセスしているのか、訪問者数はどれくらいかなどのデータを計測することができます。
これらの情報を得ることで、自分のサイトの良い点、悪い点が見えてきて、改善点を見つけることができコンバージョンを上げるのに役に立ちます。
グーグルサーチコンソールとは?
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)は、サイトSEO解析サービスです。
インデックス登録状況、クローラー状況、HTMLエラー情報等を確認することができ、SEO対策に非常に役に立ちます。
この2つのツールは連携させることが出来て、「どのようなキーワードで検索されてアクセスされ」「どのようにサイト内を回遊してサイトから離れたのか」といったユーザーの動きが把握できるようになります。
サーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携方法
ここからの手順は、貴サイトには、既に「Google Analytics」と「Google Search Console」の登録が終わっている事を前提にしています。
最初に、Googleアナリティクスにアクセスします。
左サイトメニューの「集客」→「Search Console」→「検索クエリ」を選択します。
(※「ランディングページ」「国」「デバイス」の選択でもOKです)
「Search Console のデータ共有を設定」を選択します。
「Search Console を調整」を選択します。
「追加」を選択します。
連携したいサイトにチェックを入れて、「保存」を選択します。
ダイアログが表示されるので、「OK」を選択します。
以上で、連携は完了です。
再び、「Googleアナリティクス」の左サイドメニューの「集客」→「Search Console」→「検索クエリ」をクリックして、グーグルサーチコンソールのデーターが表示されていれば連携されています。
確認できるデーターは「ランディングページ」「国」「デバイス」「検索クエリ」の4つとなります。
まとめ
如何でしたでしょうか?
連携の手順はとても簡単だったと思います。
連携をすることにより、今まで気づかなかったことがわかるようになり、サイトの質の向上が図れるようになります。
ツールを使いこなして検索で上位表示を目指していきましょう。