
内臓HDDや内臓SSD等をパソコンに接続した際、ドライブが認識せず、「ディスクの管理」画面で確認すると、「不明・初期化されていません」を示され、ディスク領域が未割り当てになっている場合があります。
この場合、最初にハードディスクを初期化してあげる必要があります。
※ハードディスクの初期化は、ディスクの中身を消去します。ハードディスクに重要な大量のデーターがある場合は、初期化することはおススメしません。
ハードディスクの初期化
「ディスクの管理」画面で、初期化したいディスクの未割り当て領域を右クリックし、「ディスクの初期化」を選択します。
「ディスクの初期化」が立ち上がったらパーティションスタイルを選択し「OK」をクリックします。
パーティションスタイルとは
Windows10でディスクの初期化(フォーマット)で使用するパーティション方式はMBR(マスター ブート レコード)とGPT(GUID パーティション テーブル)の2つから選ぶことができます。MBRは比較的昔からある古い規格で、2TBまでしか読めません。
1.OSがWindows Vista以降のバージョン
2.OSが64Bit
3.マザーボードがUEFIをサポートしている
4.ディスクの容量が2TB以上
上記を満たしている場合はGPTを選択するのば無難です。Windows10のパソコンであればGPTを選んでおけば間違いないです。
ディスクの状態を確認する
再び「ディスクの管理」画面で初期化したディスクを確認し、初期化したディスクが「ベーシック・オンライン」になっていることを確認します。
但し、「ディスクを初期化」だけでは、ディスク領域は「未割り当て」のままですので、また使用する事は出来ません。
引き続き、パーティションの作成とフォーマットを行いましょう。