googleアナリティクスで設定後自身のアクセスが除外できない原因
スポンサーリンク

フィルターをかけても自身のIPアドレスがカウントされている

以前の記事で、Googleアナリティクスで、自分のアクセスを除外する方法を紹介しました。

 

しかしながら、Googleアナリティクスで自身のIPアドレスをフィルター設定後も、アクセスがカウントされていました。

色々と調べてみて、Googleアナリティクスのフィルター設定にIPv6アドレスも必要という事がわかりました。

IPv6とは?

現在、主流で使われているIPアドレスはIPv4(インターネットプロトコル・バージョン4)で「202.229.6.195」などといった3桁の数字が4ブロックに分かれた構成になっています。

しかし、インターネットの普及によりパソコンやサーバー等の機器に付与するIPv4アドレス数が不足しています。

そこでIPアドレスの新ルールが普及し始めており、それがIPv6(インターネットプロトコル・バージョン6)です。

IPv6では「2002:00C3:0000:0000:03BC:0123:EF00:7C6C」などといった4桁の16新数の数字が8ブロックに分かれた構成になっています。

使用できるアドレス数はIPv4が約43億個にたいして、IPv6は43億の4乗(約340澗)個となり、事実上無限に使える数です。

現在、IPv6は少しづつ普及が進んでおり、各プロバイダもIPv6対応が一般的となってきています。

私が契約している「NURO光」もIPv6対応となっています。

今回、googleアナリティクスのフィルター設定に自身のIPv6アドレスを設定する方法を紹介します。

スポンサーリンク

自分自身のIPv6アドレスを調査する

自身のIPv6アドレスを除外する為に、IPv4アドレスと同様に調査する必要があります。

こちらの無料ツールを利用するとIPv4とIPv6のアドレスを簡単に確認することが出来ます。
   ↓  ↓  ↓  ↓
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP

IPv6アドレスは、「0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000」といった具合に4桁の16新数の数字がコロンで8ブロックに分けられています。

ipv6アドレスの確認確認したIPv6アドレスをメモするか、コピーして保存しておいて下さい。

フィルタ機能で自分自身のIPv6アドレスを除外する

それでは、Googleアナリティクスでの除外設定を行います。

グーグルアナリティクスで管理を選択左サイドメニューの一番下にある「管理」を選択します。

 

グーグルアナリティクスでフィルターを選択管理画面の右側にある「フィルタ」を選択します。

 

グーグルアナリティクスでフィルターの追加を選択「フィルタを追加」を選択します。(画像ではすでにIPv4の除外設定を行っています)

 

グーグルアナリティクスで除外したいipv6の設定フィルタ情報として

フィルタ名を任意に入力し(ここでは「自宅のIPv6アドレスの削除」と入力しています)

フィルタの種類で
「定義済み」を選択、その下にある
「除外」「IPアドレスからのトラフィック」「前方が一致」をそれぞれ選択
IPアドレスには、確認したIPv6アドレスの最初の4ブロックを入力します。

最後に「保存」を選択します。

 

グーグルアナリティクスでフィルター設定の完了以上で設定は完了です。

自分自身のIPv6アドレスが除外されていることを確かめる

Googleアナリティクスを開きます。

左メニューより「リアルタイム」→「トラフィック」で現在のアクセス数を確認します。

自身のサイトにアクセス後、再度、Googleアナリティクスでアクセス数を確認します。

フィルター設定後は自身のipv6がカウントされていないことを確認トラフィックがカウントされていなければ、自身のIPv6アドレスは、除外されています。

まとめ

近年は、IPv6対応のプロバイダが増えてきており、今はIPv4とIPv6は混在している状態ですが、いずれ将来はIPv6に移行すると思います。

無料ツールでチェックして、自分のプロバイダがIPv6に対応している場合は、そちらも除外するようにしましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事