
今回は、前回のSSD換装に次ぐ、DELLノートパソコン パワーアップ第2弾です。
目次
なんだかブラウザの動作が引っかかり少しイラッとする
以前にパワーアップ第1弾として「DELL Vostro 15 3558」のHDDをSSDに換装しました。
それは、インターネットエクスプローラー(IE11)で、ブラウザを開いたとき、3秒位、マウスが反応しなくてイライラするとの事で、自分もブラウザを開いて確認してみました。
確かに数秒止まっているような感じで、マウスのクリックもスクロールも反応せず、確かにイライラする状態です。
タスクマネジャーでシステムを調査しました
システムの状態を調べるためにタスクマネジャーを起動してみました。
アプリ状態で気になったのは、インターネットエクスプローラーのタブを5枚開いて、622.1MB使ってます。
タブは、ついつい開きっぱなしで10枚くらい開いたままの時があるのですが、かなりの容量を消費することがわかりました。
CPU、メモリ、ディスクの使用率がそれぞれ、28%、62%、0%で、メモリの使用率がちょっと高めですね。
ちなみにスペックは下記の通りです。
CPU:Corei3-4005U
RAM:4GB
Windows 8.1 64bit版は、最低限の動作を保証するメモリ容量は、2GBがあればOSが動くとの事ですが、快適な動作で動く実用的なメモリ容量は8GB以上との事なので、メモリを増設してみる事にしました。
今回、購入したノート用のメモリはこちらです。
メモリ増設の手順
Amazonで色々とメモリを探してみましたが、値段が数年前より結構こなれている感じなので、思い切ってVostro 15(3558)の最大メモリの16GB(8GB×2)を搭載することにしました。
Vostro 15(3558)は、メモリスロットが2つあり、1つのスロットに4GBのメモリ、もう一つのスロットが空の状態になっています。
4GBのメモリを外して、2つのスロットに8GBのメモリをそれぞれ取り付けていきます。
まず、AC電源とバッテリーを外して裏側のネジ2箇所を取り、パネルを外しますます。(赤丸の部分)
パネルを外した状態です。奥のスロットに4GBのメモリが刺さっています。手前のスロットは空の状態です。
こちらが今回購入したメモリーです。Timetec製のPC3-12800(DDR3-1600) 8GB 2枚組です。
パッケージを開けたところです。Amazonでの表記は「DDR3」となっていますが、写真の通り「DDR3L」です。
4GBのメモリは、両サイドのピン止めを外側に外すとメモリが自然と斜めに立ち上がりますので、この状態で4GBのメモリを抜きます。
抜いた4GBのメモリです。サムスン製でした。
抜いたところに今回購入した8GBのメモリを斜めに差し込み、カチッと音がするまで倒します。
手前の空きスロットに先ほどと同様に8GBのメモリを斜めに差し込みます。
2スロットともにメモリ取り付けが終わった状態です。パネルを取り付け、ネジを取り付けたら作業完了です。
立ち上げる前にメモリチェック
OSを立ち上げる前に、今回取り付けたメモリに物理的な問題がないかチェックしました。
あらかじめ、USBメモリにメモリ診断フリーソフト「Memtest86」をインストールします。
USBメモリから「Memtest86」を起動します。
メモリーチェックを2周して、問題が無いことが確認できました。
正常に16GBを認識したけど、、、
OSを起動して、無事にWindows8.1が立ち上がったんですが立ち上がり時間は増設前と体感的には差はありませんでした。
すでにSSD化しているので、十分早いんですけどね。
コントロールパネルのシステムを確認したところ、ばっちり16GBで認識されています。
前回のタスクマネジャーと比べて、メモリ使用率がグーンと減りました。4GB→16GBに増やしたんで当たり前ですね。
フリーソフトのCrystalDiskMarkで一応ディスク状態も確認しましたが、メモリ増設前と殆ど変わっていないです。
まとめ
Vostro 15(3558)のメモリ交換にかかった時間は20分程でした。SSD換装の時もそうでしたが、裏パネル開けるだけでキーボードやDVDドライブの取り外しをしなくていいので、ノートパソコンとしてはメンテナンス性は非常に良いと思います。
まぁでも結局、メモリを増設してもインターネットエクスプローラーの動作が一瞬止まる現象は、解消されませんでした。
原因は、OSのバージョンにあるのか、ネット環境にあるのか、プロバイダにあるのか、もしかしたらブラウザソフトの問題かもしれません。
別の機会に「google chrome」か「fire fox」もしくは、まもなくWiindows8.1にも対応する「Microsoft Edge」をインストールして確認してみたいと思います。
とりあえず、メモリの使用率が、かなり改善したので、IE11のタブを数枚立ち上げながら、エクセルやパワポなど同時起動しても快適に使えそうです。インターネットが使えないわけではないので、息子にはこのまま使ってもらい様子見します。