
ラズベリーパイ4のケースを購入しましたので、レビューしたいと思います。
今回購入したのは、Miuzeiのラズベリーパイ4専用のケースです。
Miuzeiケースの開封
梱包物は、ケース本体、説明書、ファン、ヒートシンク、サポートマニュアルです。
本体のプチプチを開けると、本体の裏面にに貼り付けるゴム足4個が入っています。
Miuzeiのラズパイケースは、ボックスタイプではなく、お菓子のミルフィーユみたいに
アクリルパネルを重ねるタイプです。
Miuzeiケースをラズパイ4に取付ける手順
それでは、手順書に沿って、Miuzeiケースにラズパイ4を取り付けていきます。
まず、本体の四隅のネジを取り外します。この際、アクリルパネルの順番をバラバラにしないで下さい。
がたつきなく、きっちりラズパイを取り付ける際に、このアクリルパネルを重ねる順番は、超重要です。
次に一番上下になる1層目と9層目の透明パネルの保護フィルムを取ります。かなりピッタリフィルムが張り付いているので、剥がすのは結構苦労します。
一番下の1層目の透明パネルに2層目の黒いパネルを載せます。
さらに3層目の透明パネルを載せます。
ラズパイ4本体を載せます。
さらに4層目の透明パネルを載せます。
ヒートシンク裏の両面テープのシールを剥がし、ラズパイ4に取付けます。(4ヶ所)
5~7層目の透明パネル、8層目の黒いパネルを載せます。透明のパネルは形が微妙に違うので順番に気を付けてください。
一番上の9層目となる透明パネルにファンを取り付けます。(ネジ4ヶ所)
ラズパイ4のGPIOにファンの端子を取り付けます。今回は高速回転の5Vの端子に取付けました。プラスマイナスの端子を間違えないように気を付けてください。
ケース本体の4ヶ所にネジを取り付けます。
ケース本体をひっくり返して、底面にゴム足を4ヶ所貼り付けて完成です。
取付け方は、特に悩むこともなく、マニュアル見ながら20分位で完成しました。
Miuzeiケースのレビュー
透明なアクリルパネルなので、ラズパイ本体が見えるので、とてもかっこいいと思います。
マイクロSDカードの差し込みもやりやすいです。
usbとLANの差し込み口もケースにピッタリで干渉しません。
ケースとラズパイ4がキッチリなので、電源(USB type C)端子とmicro HDMT端子(2か所)はケーブルによっては、端子の奥まで入らないかもしれません。
(自分のケーブルは、奥まできっちり入りました)
GPIO部分にはスリットがあり、ケースを分解しなくてもファンの5vと3.3vの付け替えが可能です。
ファンの音は、私的には5vでも、そんなに気にならないです。静粛性にこだわる人は、3.3vの低速回転にしたほうがいいかも。
取付けには、ドライバーと六角レンチかペンチがあったほうがいいです。
ただ締め付けすぎると、アクリルが割れる可能性があるのでご注意下さい。
まとめ
ラズベリーパイ4にピッタリ装着でき、ガタツキもなく非常にクールなケースだと思います。
注意することは、9層のアクリルパネルを組み立て時バラバラにしないことです。
ヒートシンクとファンが付属していて、1,200円程度で買えるので、とてもコスパが良いおススメのケースです。