WordPress 画像アップロード時のHTTPエラーの原因と対処方法(Xサーバー編)

WordPressで記事を書き、記事に画像を挿入するために「メディアを追加」ボタンをクリックすると
たまに「HTTPエラー」が表示され、アップロードが失敗するときがあります。

今回、このエラーがでる原因が判明し解決しましたので紹介したいと思います。

スポンサーリンク

HTTPエラーが発生する理由

画像アップロード失敗時のHTTPエラー私の環境では、HTTPエラーは、かなりの頻度で発生します。しかもあるファイルでは100%確実に発生し、再度ログインしてアップロードしてもダメでした。画像がアップロードされないと困るので、ネット原因を色々と調べると、サーバーにアップロードする際、時間設定内にアップロードが完了しないとエラーが出ることがわかりました。

私の場合は、アップ用の画像データーを自宅パソコンではなく、クラウドサービスに置いているため、アップロードに時間がかかってしまい、タイムアウトになっていたようです。

今回、私の使用しているエックスサーバーでアップロードの時間設定の変更の手順を説明します。

Xサーバーのphp.iniの設定変更手順

まず、エックスサーバーのサーバーパネルへログインします。

xサーバーパネルの管理画面管理画面より「php.ini設定」をクリックします。

php.ini設定を変更するドメイン選択画面ドメイン選択画面に遷移したら、画像アップロードしたいサイトのドメインを選択します。

php.iniのmax_execution_timeの設定値php.ini設定画面に遷移したら、画面の下にスクロールし「その他の設定」のmax_execution_timeを探します。

max_execution_timeの値を30から60に変更max_execution_timeの値を30→60に変更し、画面下にある「確認画面へ進む」をクリックします。

max_execution_timeが60に変更されたか確認値が60になった事を確認したら、「変更する」をクリックします。

php.ini設定変更完了以上で、設定完了です。

この後、画像アップロードしましたがHTTPエラーは出なくなりました。
Xサーバーの設定を変更してからは、一度もHTTPエラーは発生していないので、しばらく様子を見てみます。

HTTPエラーの原因は、レンタルサーバーの種類やネット環境が各々で違う為、他にもあるようですが、大半がタイムアウトではないかと思います。参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
おすすめの記事